X-PRO2とX-T2

比較される事の多い(?)X-PRO2とX-T2ですが、撮れる写真は全く同じではないかと感じます。

ボディの放熱効率の差により、X-PRO2/X-T20と比べ、X-T2はダイナミックレンジ・高感度ノイズ耐性に多少優れる、という検証データを見たことがありますが、実用した限りでは差がわかりませんでした。

ただし、撮れる写真ではない部分にはかなり大きな差・違いがあると言いますか、そもそも別物。

動体撮影におけるEVFの見えはサイズが大きくフレームレートの高いX-T2が上である事は当然として、動体AF精度もX-T2の方が上であるように感じます。AF-Cカスタム設定の「カスタム」有り無しの差も(利用する者にとっては)大きいと思います。

仕事現場では露出はじめ設定を細かく変更しますので、ISO感度やドライブをダイヤルで直接変更できる点、X-T2が扱いやすく感じます。

三脚にセットした場合は背面液晶を使う機会が多く、バリアングルであるX-T2の方がよろしいです。

以上、業務用途では断然X-T2の方が扱いやすく、非常に「真面目」なカメラであると感じております。

対するX-PRO2は非常に「不真面目」。

OVFは目的ありきのシーンでは全く役に立ちません。実に不合理。
面白いかも知れないけど使えないな と、当初は思っていました。

が、ちょっとずつですがOVFでも思い通りに撮れるようになってきまして。

撮れた結果を先に確認するのではなく、結果を頭でイメージし そうなるようにカメラを操作してシャッターを切る というのが本来の撮影行為というものであり、それは誰でも簡単にできるものではなく、練習が必要であり、如実に個性が現れるものでもあります。

自動露出・自動焦点にはじまり、カメラはさまざまな機能の自動化が進み、今や一眼レフ機でさえ「被写体にカメラを向けてシャッターを切るだけ」で写真が撮れるようになってしまいました。

それは、目的ありきの業務用途では非常に便利でありがたい事なのですが、「撮影行為という楽しみ」はすっかり損なわれてしまっています。

EOS 5D mark3 は、まさしくそういう「自動撮影」ができるカメラでした。
被写体をファインダーで覗いてシャッターを切れば、ほぼ問題のない写真を「撮ってくれる」実に真面目な機械です。

X-PRO2が不真面目なのは「そこんとこ お前がやれや 練習しろや 腕磨けや」と現代の「カメラが行うべき仕事」を放棄しているところ。

本当は一番楽しい「そこんとこ」をわかっているが故の設計であり、だからX-T2との「ダブルフラッグシップ」が必要なのだと思います。