業界の行く末

むかーしはハードとOSがセットだった。

ハード毎に異なるOS。当然ソフトウェアは共通ではない。

「PC98版」とか「x68000版」とかが存在したため、市場に出るソフトウェアは各ハードウェア毎に開発せざるを得なかった。

しかし、Windowsの登場により、ハードが違ってもOSが一緒 となり、ソフトの生産性・品質が一気にレベルアップ。

OSに実装される機能も増え、簡易で高品質な開発言語(VBなど)が登場し、オフコン・汎用機からの「ダウンサイジング」が瞬く間に進んだ。

そんな技術革命の牽引者は「ビル・ゲイツ」であり「マイクロソフト」であった事は疑う余地が無い。

しかし、時代は流れ、webが台頭し、様々なデバイスがwebを介して接続された結果、「ハードウェア共通のプラットフォーム」は「Windows」ではなく「webそのもの」になった。

各種サービスやソフトを利用するプラットフォームの中核が「Windows」であったのは既に過去の事。誰もが携帯を、スマホを、iPadを日常的に触れ、メールやweb、各種サービスやソフトを利用している。

既に、「Windowsパソコンに触れるのは仕事時間」だけ、という人の方が多くなったのではないだろうか。ネットを見る・メールを利用する目的でWindowsパソコンに向かう人はどれだけいるだろう。

「Windowsでなければならない」理由は、特定のソフトウェア利用する場合に限られてしまったが、どうもMicrosoftは未だに「Windowsでなければならないのだ」と、現実を受け入れる事を拒否しているようにしか思えない。

話を戻して

「共通プラットフォームとしてのweb」とはいえ、それを利用するデバイスは様々でありOSも様々であるため、ソフトウェアの開発言語もむかーしの様に多様化してしまった。

androidはeclipseでjavaで書き、iOSはXcodeでobjective-C の様にバラバラである。

が、しかし、webのプロトコルは共通であるため、html/javascript/xmlの辺りを利用できれば 具体的にはブラウザのレンダリングエンジンが高速になって、アプリケーションの動作環境となればハードウェアやOSの相違は問題にならない。

えーと だから つまり

「このやり方でやっていれば、今後10年20年は大丈夫」

ってのはありそうで無くて、無さそうである という混沌とした昨今。

web的な標準はあれども実装・展開の標準は無い と。

この業界において、Microsoftがそうであったような、「どこか1社が独占で」という状況が作り出される事は二度と無いだろう。

あるルールに従ったうえで競争させられ、止まることのない進化を強要されてしまった世界

競争による進化の基盤が出来上がり、その「システム」の動作速度が加速し続ける事になった世界

システム停止は「全てがブッ壊れた」時。

この業界の行く末は「資本主義システム」と同じ様にプログラムされ、既に実行済みである

と、そういう事。

でも、資本主義システムと違うのは、貧困者や被爆者が出たり戦争に発展しない事。

所詮、計算機の中の出来事だから ね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です